血液を採取する場所で血糖値が違う
一般的には血液採取のため、指先に針を刺します。手のひらや前腕でも可能です。
小指付け根あたりでは指先に比べて、血糖値が約5~10%低く出ます。また静脈血(病院での採血でとる血)の血糖値が反映されるまで約15分ほど時間差があると言われています。
このため低血糖の判定や血糖値の変動をみる場合は、指先の血糖値をはかる方がよいです。
温度による影響
血糖測定器には適正に使える温度があります。(取扱説明書にかいてます)
機種によって異なりますが、おおむね10~40度が適正な温度です。
- 適正な温度より極端に低い→実際の血糖値より高くなりやすい
- 40度を超えるような高温→実際の血糖値より低くなりやすい
果物を触った指で採血すると血糖値が高くなる
果物をむいた手でそのまま血糖値を測定すると、見かけ上高くなってしまいます。採血する部分に付いた糖分は血糖測定の結果に影響してしまいます。
また、一部のハンドクリームを塗った状態で血糖測定を行うと見かけ上、高値または低値をしめすこともあります。
果物・ハンドクリームどちらもアルコール綿のふきとりだけでは完全に除けません。水道水で洗い流すことで除去できます。
血糖値をはかる前には水道水で手洗い→アルコール綿で消毒→よく乾燥をしましょう。